Sunday, November 01, 2009

セカイカメラ宝探しで遊びました。

 大学の学園祭で、セカイカメラを使った遊び「セカイカメラ宝探し」を実施した。バッテリや位置検出の精度は問題だったが、技術的に興味深い点も多かったので、まとめておく。
 学部の教員の5ゼミ合同でカフェ「メディ☆カフェ」を出店し、その一環として実施した。セカイカメラ宝探しは山口先生原案で、吉田ゼミが実施というような形態であった。参加者は多くなかったが、実施したことに意義はあったように思う。
 基本ルールは、よくある宝探しで、キャンパス内に散らばったヒントを集め、全部そろうと景品がもらえるというもの。今回はセカイカメラを使って、キャンパス内に散らばったエアタグ(画像とコメント)をヒントに、リアルなヒントとしてアルファベットの文字を集め、英単語を完成させるということにした。ちなみに参加者に配布したものはこちら。  実際に実験してみて分かったのは、次の通り。まずpositive aspectで4点。
  • リアルとバーチャルをつなぐエアタグを実用化した点自体がまず興味深い。
  • フィルタ機能として、直近3日・1か月などの時間軸と、直近100mや300mなどの空間軸で、エアタグをフィルタリングする基本機能が実装されている。
  • エアタグとして、テキスト、写真、音の3メディアが選択可能である。
  • 細部まで作りこまれている。例えば、iPhoneの加速度センサに応じて貼り付けた写真が傾くなど。
 negative aspectでは、次の5点。
  • アプリケーションが利用者に任されている。
  • バッテリがあまり持たない(これはセカイカメラの問題ではないが)。
  • 位置検出の精度が高くない。
  • 画像の解像度が高くない。
  • エアタグの検索が多機能ではない。
 アプリケーションについては、開発者が「拡張現実ARの実用化を目指したのではない、"セカイカメラ"が作りたかった」に述べているとおり、新たな体験を利用者が作って欲しい、というスタンスのようだ。しかし多くの利用者にとっては、なにをしたらいいのか分からない、という感じではないだろうか。  バッテリについては、なにもセカイカメラの問題でも、iPhoneの問題でもなく、現在のモバイルデバイス一般い言えることだが、これは致し方ない。
 位置検出については、GPS自体の精度は数mまで高いはずだが、今回の「セカイカメラ宝探し」実験でいえば、数10mの誤差があるように思えた。およその方向をたよりにキャンパス内の「ヒント」を結構探さないといけない感じであった。
 画像の解像度については、おそらくサーバ側のストレージの問題で、画像1枚あたりのバイト数をかなり削っている印象を受けた。画像にいろいろなヒントを付けて宝探しに生かそうと思ったのだが、エアタグとして貼り付けた画像は、遠目にみてだいたい分かるような程度であった。
 エアタグの検索機能は、今後増えていくであろう。現在の実装でも、「シャウト」と呼ばれるエアタグを「飛ばす」機能が実装されている。大変興味深い。また、いわばエアタグのブックマークである「エアポケット」も実装されている。一度エアタグのある場所に行って「エアポケット」に入れておけば、以降はどの場所にいてもそのエアタグを参照できる。今後の機能追加や、アプリケーションの拡大が期待される。
 私の意見では、別に拡張現実AR(Augmented Reality)が流行っているわけではない。ARが現実に可能になったということではないだろうか。

Tuesday, September 15, 2009

後期の授業が

多くの大学で後期の授業が始まる時期だ. ある知り合いが,実は近い大学の生物の先生で,しかも,私と同じ大学の出身だったことが分かった. 世間は狭い. 後期の授業がもうすぐ始まるメンタリティを共有できた.

Tuesday, September 01, 2009

誤解

小ネタ。子供のころ覚えた歌が「実は違う意味に解釈していた」と気づくことはよくある。 今回は宇宙戦艦ヤマトの主題歌。出典はCD。 歌詞の2番に、このようなくだりがある。
誰かがこれを やらねばならぬ 期待の人が 俺たちならば
子供のころ、「この期待の人が俺たちならば」というのに違和感を抱いていた。なんでかって、できれば人類を救う旅に行きたくないという愚痴のように感じたから。つまり、期待をしている人々、すなわち一般人に対して、俺もその立場たちだったらいいのにな、という、一般の人に戻りたい的な、逃げの意味に解釈していたのだ。
もちろん今読めば、「期待の人」というのは、期待を抱いている一般の人ではなく、人類を滅亡から救ってくれる救世主で、それはすなわちヤマトの乗組員だと分かる。すなわち、自分が、人類の期待を背負っているならば、誰かがやらないといけないし、自分が救世主になろう、というわけだ。
全く逆の意味である。こういうこと、実は他にもたくさんある。ありませんか。

Tuesday, August 18, 2009

オープンキャンパスに

オープンキャンパスに来て欲しくないんだからね!!

Monday, August 03, 2009

JST

What's happening now?

Friday, June 26, 2009

twitter / mobile twitter

Now I know the reason why people post articles in twitter instead of writing their blogs.

Thursday, May 14, 2009

IE8

Internet Explorer 8 の最大の利点は、早いことのようだ。機能的には、ほぼFirefoxの後追いのようだが。Windows Vista でも Windows XP でも体感できる。

Wednesday, April 01, 2009

TV Programs

一般的に,テレビが好きな人は多いようだ.しかし,良い面があるのと同様に悪い面もあり,教育上良くないと感じることも多々ある.とても小さい子供には見せられない番組も多い.最近聞いた意見のなかで私に近い考え方は,以前R25という雑誌で見た津川雅彦氏の次の文章に表れている.
テレビ屋さんの映画の宣伝のノウハウはすごい。(中略)分析力と実行力はさすがだ。逆に、質の良い映画を作るノウハウには興味なし。中身はどうでもいい。いや、せっかく育てた茶の間の客を惹き 付けるためにも、小学6年生が1年生のテキスト見るような気楽な映画を提供するべし…テレビ屋恐るべしだよ。
確かにテレビは娯楽を提供するものであり,気楽に見られることが重要かもしれない.息抜きも重要だ.しかし,世界的な危機にある状況で生き残るためには,テレビをみて時間をつぶしている余裕など,ないのではないだろうか. というようなことを,先日北欧に出張した際,ホテルで EuroNews を見て感じた.

Wednesday, February 04, 2009

Economic Terms / 経済用語

最近知った経済の用語:
  • デューデリ
  • 元本割れ額
  • 追証(おいしょう)
知った理由は聞かないでください.

Tuesday, January 06, 2009

Renewal: Web Site of GMS, Komazawa Univ.

I am very pleased to announce that the web site for GMS (Faculty of Global Media Studies), Komazawa University, has been renewed. http://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/gms/

Saturday, January 03, 2009

New Year Greetings

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
...というGreeting Cardをヨーロッパの知人に送ったら,新年まであと30分あると返事が返ってきた.時差と混雑とを計算して送るようにGreeting Cardのサービスを利用したのだが,見積もりが甘かったらしい.
ついでに,幹事をしている学会の論文募集のアナウンスを,新年のあいさつ変わりに reminder messageとして送った.しかし,大量の「AutoReply: Out of Office」のメールが返ってきた.日本ではあまり流行っていないが,休み中にメールが自動応答するように設定している人が多いのだ.
国や地域で時間や文化は異なるが,新年を祝うこと自体は共通している.