Monday, October 06, 2008

持論を展開したり浮き彫りにしたり強調したり

どうやらニュース記事特有の言い回しというのがあるようだ.その中でいつも気になるのが,次の表現だ.
  • 持論を展開
  • 浮き彫り
  • 強調
うまく使っている例もあれば,今ひとつ納得できない例もある. 「~知事は,~持論を展開した.」という記事も,中には持論でもなく単に意見を言っているだけのような場合もあり,どうも多用されすぎる傾向にあるように思う. 浮き彫りにした,という表現も,どうも適切に使われているケースが少ないように思う.彫刻の浮彫は,周辺部分を削り落すことによって本来表現したいものを際立たせており,それと同様に,ある事柄の周辺に変化があり,それによって期せずして目立ってしまった,というようなニュアンスを出したいのであろう.しかし,「~アンケートによって,~であることが浮き彫りとなった」などのような表現は,単に「分かった」だけではないか. 「強調した」,という表現も,単に「言った」「述べた」と置き換えても十分な場合が多い. ニュースは,表現方法ではなく中身が大事だが,伝えることが第一と考えると,こういった疑問を感じさせないような表現方法にも気を配る必要があるのではないだろうか.

Thursday, September 11, 2008

ゼミ合宿

ゼミ合宿,というものをやった訳ですが,久々に学生気分を思い出しました. いやー若いな,と.

Sunday, July 20, 2008

Prof. Shlomo Dubnov

I have had some collaboration with Prof. Shlomo Dubnov from UCSD (University California San Diego).
http://music.ucsd.edu/~sdubnov/
He is in the music department. One of his major work is Machine Improvisation:
http://en.wikipedia.org/wiki/Machine_improvisation
I was so impressed and it was a good collaboration. Now he is going back to UC. I hope that the collaboration is going to the next step successfully.

Sunday, July 13, 2008

ICT Minister

先日,訳あってインドネシアの情報通信大臣とのミーティングに参加させて頂いた. この方
インドネシア共和国 Minister & Prof. Mohammad NUH
http://www.youtube.com/watch?v=TEeDNjOpJNY
大学の先生をされていたので,日本の技術的な話も一瞬で理解しておらた. やはり技術をきちんとわかった上で政治もやる,ということが重要である. 我々の国にも必要ではないだろうか.

Tuesday, May 06, 2008

a spam

I have found a interesting SPAM mail, which includes technical phrases, but it doesn't make sense:
通常、21,000円の初回費と年会費を頂いているのですが、あなたは 無料でご利用になれます。NASA開発、宇宙からの自動発信地域特定技術 により、あなたと半径10km以内にお住まいの女性をご紹介することが 可能です。

Sunday, January 06, 2008

Mega Kitsune

駅のそば屋に,目をひく看板があった.

「メガきつね」

巨大なきつねそばらしい. ちょっと時代にのりすぎちゃうの?